実燃費計測が習慣化されている今日この頃です(笑)
それでは、ハスラー実燃費測定です!
スポンサーリンク
ハスラー実燃費データ(新車購入から11回目の給油。。たぶん(笑))
最近、タイトルがこのくだりなので、そろそろ正確に何回目の給油か調べようかとは思ってます(笑)
ではでは、画像データ行ってみましょう!
と、その前に。
前々から気になっていたことを突き止めたので報告しておきます!
航続可能距離について
いつも次の2点について疑問に思っていた。
・ここの数字は何を基準に表示されているのか?
・いくら以下になったら、ランプがつくのか?
まずは給油ランプはいつどのタイミングで点灯するのか?
航続可能距離49km
→ 結果:40kmになった時点で↓こうなって音とともにランプが点灯する。
そして、「航続可能距離とは平均燃費に比例する。」ことがわかった。
これはいつもは平均燃費画面をつけて運転しているのだが、航続可能距離画面で運転していると、気づいた。
航続可能距離が増える瞬間がある。
つまり、航続可能距離は運転の状況によって変化するものということ。
40kmでランプが点灯するが、残り4L入っているはずなので、僕の場合は実燃費の平均が25kmくらい。
よって、航続可能距離では40kmだが、実際は100km走れる計算になる。
今まで疑問に思っていたことが、解消されてスッキリした!
スポンサーリンク
ではでは、いつものやつの続きを掲載しますね。
給油:23.00L
→ 今回はランプがついてすぐにガソリンスタンドに入ったので、23Lしか入らなかった。
でも、これでランプがついてから、残り4Lだということがわかった。
ハスラーのタンク容量は27Lと記載があるので。
参考までに。