前回、山菜も取れていないのに山菜ナイフのことを考えています(笑)
山菜ナイフは必要か?
結果から言いますと、なくても何とでもなります。
学生のころは木の枝を使って山菜を採っていました。
移動も自転車だったので、出来るだけ身軽でいって、必要なものは現地調達的な感じでした(笑)
ですが、お金があれば、購入していたと思います(笑)
そこでamazonで色々見て、よさげなのを見つけました。
ターゲットはアイヌネギです。
↓お金があればこれが欲しい!
山菜ナイフ 60 dm15 青2両刃樫オイルステン 601492-016
ポイントはナイフが曲がっていることですね。
これは経験しないとわからないかもしれません。
アイヌネギとか、細かい山菜は1日に何十回~何百回と使うので、些細な違いが大きく影響します。
その結果、曲がっていた方が良いという回答になります。
もっと経済的なのはこれ↓
山菜採小刀(サンサイトリコガタナ)
価格:¥ 1,680 + ¥ 945 配送料/取扱手数料
送料が気に入らないですよね。
まあ、北海道なので、仕方がないですがね。。
近くのホームセンターも見に行きましたが、ケース付きというのが、それと携帯出来る感じじゃなく、使うたびにリュックから出す感じに。。
ということで、自作することにしました!(笑)
山菜ナイフを自作する。
以前にも書いたけど、何か作る際にはインパクトはあったらすごく便利なので、買っておいた方が良い!
↓僕が使っている、たぶん一番安いインパクトドライバーセット!(笑)
マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ 12V バッテリー2個付き M694DWX
100円ショップでいろいろ揃えてくる
・ハサミ
・インパクトドライバー用砥石
・サスペンダー
・磁石
・キーホルダー
100円ショップのハサミ
→ これをこれから、ナイフにしていきます。
100円ショップのハサミ
ポイント:ハサミが簡単に分離する、片側が斜めになっている。
ハサミを研ぐ途中経過
家の中でやったので、粉が落ちるから大きな袋の中で加工。
サスペンダーをナイフケースにセットする。
このナイフケース(ボールペンが入っていた皮ケース)は自宅にあったものを流用。
無ければ、丈夫そうなペンケースで代用するところでした。
ケース&キーホルダー&ロープ
→ ロープは昔の余っていたものを利用。
今回は100円ショップと自前のケースとロープを使用したので、合計540円で出来ました!
ヤベッ!天才じゃね!(笑)
参考までに。