北海道のアウトドアの中でも僕が一番得意としているのは渓流釣りです。
その渓流釣りにやっといってきました。
渓流釣りは朝3時起き
毎回そういうわけではないが、気合いが入ってますので!
霧がかっているなぁ・・。
天気予報では1日中曇りになっていた。
今さら、帰るような根性無しではない!
雨天決行です。
まずは川虫を捕りに行く。
僕はこんなこと言ってはあれなんですが。。本気です(笑)
エサは買わないです。
そして、エサもこだわりがあって、わざわざここまで採りに来ます。
久々にきたら、何やら砂防ダムみたいなのが。。
すごく山奥の綺麗な川。
サンショウウオ、カエル、川カジカとかもいます。
さらに採取!これだけいれば、十分です。
まだまだ採れますが、とり過ぎはよくないので、必要な分だけにしておきます。
トビケラなのはわかっているんですが、これが正確には何になるかはわかっていません。。(^_^;)
それでは釣りをする場所に移動!
ここから釣りをする場所まで、車で1時間ほど移動します。
現在地がもちろん電波のない山奥で、さらに違う電波のない山奥に移動します(笑)
一番大きいニジマスを写真撮りました!
正確にははかっていないが、40cm前後といったところでしょうか。
竿は和竿の270cm、ラインは0.6号、ランディングネットなし。。(^_^;)
切れるかと思った(笑)
僕の自慢を聞いてください(笑)
サクラマスの54cmを240cm和竿+0.6号のラインで釣りました!
→ このときはランディングネットありました。
なので、大体の魚は釣りあげられる自信があります!
お昼ごはん~
北海道限定ナポリンとパン2個
→ ちょっと少ないですが、まあそんなもんでしょう。
次はウグイを釣ってきます!
ウグイはわざわざ釣るもんでもないのだが、家にいる熱帯魚のえさにしようかと。
大量のウグイ、この時点である程度さばいていく。
こいつらは正直いくらでも釣れるので、この辺で良いかなと。
それでは帰って料理します。
ニジマスの刺身
→ そこまで美味しいものではないが、以前住んでいた大阪の魚に比べたら10倍マシ。
テキトーに調味料をいれてアルミホイル+落とし蓋的なやつ
自称、料理上手ですが、人に説明するのは難しい。。分量とかはかっていないので(笑)
以上!
簡単でしょう!
僕的ポイントは、生のしょうがを使うこと。
チューブでも良いけど、甘味が違うので、甘露煮は「甘」という漢字が入ってるくらいです。
ここ重要ね。
それから、砂糖は白砂糖以外で、三温糖が良いかな。
今回は家にそれがなかったので、ザラメを使いました(笑)。
一般的には使わないと思います。
白砂糖はただ甘いだけな感じですね。
色がついている糖は深みがあるので、しょうがと合わせるととっても甘露煮は良いチョイスだと思います。
ではでは、参考になれば幸いです。