北海道胆振東部地震のその時の僕の状況を書いていきます。
午前3時北海道胆振東部地震が発生
前日の9/5こと。
僕は明日、再び雌阿寒岳に登山しようと思っていました。
前回の登山で体力不足を痛感して、かつ帰りにキノコ採りをしようと思いまして。
翌日(9/6)起床予定時刻が3時でした。
予定時刻でしたし、急いではいない十分な時間を用意していたので、3時の目覚ましですぐには起きないですよね。
・・アラームを止めて、ウトウトしていたら、インコが急に騒ぎ始めました!!
気づくと、、??揺れている??
とりあえず、飛び回っているインコたちを捕まえてカゴに入れました。
あー、インコは普段から、ゲージに入れていないので。
すぐにネットで調べようとすると電気がつかない。。
スマホで調べるとこのような検索結果が出てきた。
うわー、こんなことになってるんだ。。
電気つかないし、寝ている父の様子を見に行くと、いびきをかきながら寝ている(笑)
母は夜勤でいない。。
さあ、あなたならどうする?
僕の選択:何事もなかったかのように雌阿寒岳に向かう
3時30分くらいに夜勤中の母より電話があった。
「大丈夫?」
「うん、父さんは寝ていたよ。今、雌阿寒岳に向かっているところ。」
「止めなさい、何かあったらどうするの?」
「そんなこと、熊が出るようなところに毎度行っているのだから、今さらそんなことを言われても。自分の命は自分で管理します。」
という感じで、強行。
これは冷静な判断のもとこうしています。
僕の感覚としては、遠足の行事がくまれていて、どれくらいの自然災害なら、それを中止にするか?
というような問題です。
地震になったから、行くのではなく、行く予定のところに地震が発生しただけの話。
僕の住んでいるところは震度4くらいだったので、そんなに被害もなく。
僕の思考回路
雌阿寒岳に登山予定
↓
地震が発生
↓
行けるか行けないか? → 行かない場合、自宅で何をする? → ただただ復旧を待つ。 → あまり意味のない時間
↓
行ける(天気は快晴)
↓
余震による被害は?
↓
最大でも震度4(北海道では地震は本州よりも小まめに来るので、地震慣れしている)
↓
大したことがない → ヒグマに遭遇する方が危険だと感じる(これは毎回のこと、それ以上の危険ではない)
↓
結果:問題ない
こんな感じの思考で山に向かっています。
途中にあった、セブンイレブンの様子を写真に撮ってきました。
地震で停電しているセブンイレブン
レジは自家発電で動いているらしく、この状況でも営業していた。
山に持っていく、食料ゲッツ!
今、皆大変なんだろうなぁ。。と思い見る景色(笑)
→ 冷徹な人と思わんで下さい(笑)では、何が出来ますか?
たとえ、とっても大変なことになっていたのをみて、困ったような顔をしても、笑っていても結果は変わらない。
なら、笑った方がお得ですよね。
かなりお気に入り写真 → この下は崖みたいな感じなので、こんな写真が撮れています。
ここで少しばかり情報収集。
・電気は復旧の見込みがないらしい。
・コンビニ以外は壊滅的にやっていないらしい。
・ガソリンスタンドがヤバいらしい。
→ 入ってきたお客さんにきくと、まず、やっているところがほぼない。
→ やっていても、20Lまでしか入れてもらえなかったとか。→ 現在は10Lまでになっているらしい。
なるほどねぇ~。
そんな時、これが役に立つ!!
suaoki ポータブル電源 S270 40540mAh/150Wh 家庭用蓄電池 三つの充電方法 AC(150W) DC(180W) USB出力 急速充電QC3.0 車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ 地震 停電時に 12ヶ月保証
以前に紹介したこちらの記事を読んでください。
北海道アウトドア車 車中泊用装備が続々と到着!!④ 強力バッテリー!
車に常に積んであり、行く時から、すでに車で充電しながら来ているので、バッチリだ!
行きもそうだが、帰りも信号が全て止まっている。
朝早かったので、別に信号がなくても問題はなかったが、帰りはどうかなー。。
いや、信号ついてるし!
帰りにここが信号がついていた。
?もう復旧したいのかな?
と、家に帰宅すると、そこだけだったようだ。
家では水をたくさん貯めてあった。
僕の災害用にかってあった、水を貯める袋なども活用されていた。
これから、断水されるとか。。
とりあえず、ガスは使えるので、とってきたキノコを料理して、日の入り前に床につこうという話に。
防災ライト 防水;FOGEEK led ランタン usb充電式 ;防災用品;5200mahモバイルバッテリー ;ledライトマグネット式;キャンプ ランタン;アウトドア用品ライト;IP65防水&防塵;高輝度;五つ点灯モード;SOS点滅付き;非常灯;地震や台風や津波による停電対策;車中泊照明や機械修理や屋外作業の照明に対応LED多機能ライト;防災ランタン(blue+red)
これを2つ持っていたので、1つは自分の部屋、1つは母に渡しました。
父はもうすでに寝ているので(笑)
今回の震災で痛感しました。
車中泊の商品を揃える=自然災害の時に役に立つ
当たり前のことかもしれませんがね。
車1つで生活するようにするのが車中泊装備なわけですから。
そして、問題です!
事件ではなく、質問の方の問題です!
本日は地震があり、全道的に停電が起こっています。
そして、山に行って快晴、キノコを採って帰ってきました。
街では救急車や警察の音が響き渡っています。(信号がなく、暗いので、事故が多いのでしょうね)
あなたならこれから、どうしますか?
僕の回答:星空を見に行く。
北海道全域で停電ということは、少し離れたところに行けば、綺麗な星空が見れるはず!
そして、本日は快晴!!
周りの家では車のエンジンをかけてスマホの充電している人が目立ちました。
いやいや、そんなことしている場合ではないよ!!
こんなチャンス滅多にない!
というわけで、見てきました。
久しぶりに天の川をくっきり見ることができました。
街の方をみるとだんだん明るくなってきているを感じました。
星が薄くなってきているのを感じる。
そんなわけで2時間ほど鑑賞して帰宅。
と、そんなことをしている間に電気がついた!!
22時くらいだったかな?
おー、、かなり速いじゃないか。
約19時間の停電時間でした!!
とそんな感じで、車中泊装備はすぐに撤退したわけであった(笑)
他はまだ電気繋がっていないようなので、大変みたい、やたらと救急車と警察の音が聞こえる。
まあまあ、大変でしょうけどね。
個人の話で言えば、冷静さを欠いたらそこから揺らいできます。
星空を見に行く発想になるくらいの余裕は欲しいものですね。
と、ちょっと長めの震災の1日でした。