本日は手乗りインコ(放し飼い)最大の課題とも言える糞の始末について。
インコの糞について考えてみる
まず、糞のしつけは難しいです。
調べると糞のしつけをしている人もいるようですが、根気がいるようで。
まず第一条件として、インコに時間をかけられる人が前提となるでしょう。
僕の場合はそこまで構っていられないというのが、実情です。
でも、カゴに入れるのはかわいそうかなという感じです。
なので、糞はすることありきで対策を練っていきます。
可能であれば、糞のしつけといきたいと思います。
まずインコの糞について。
肉食の動物の糞は臭いますが、植物を食べている動物の糞はさほどでもありません。
そりゃ、大量に集めれば別でしょうが(笑)
今回のコザクラインコの糞に至ってはほぼ無臭です。
食べているものも種子や果物、野菜といったものなので、汚くはないと僕は考えます。
こういった話をするときに賛否されますが、どの尺度で測るかです。
尺度を「人間」に当てはめた場合、綺麗な分類に入ると考えます。
はい、その上で糞をどうするか?
インコ(鳥)習性を考える
基本的に生き物に何かをしようと思う場合、習性を利用するのが効果的です。
インコが糞をする修正
・飛ぶために体を軽くするため。
・止まってから、糞をする
・高いところ、止まりやすいところでする。
ざっと、こんな感じでしょうか。
ポイントは
「高いところかつ、止まりやすいところ」
先ほども書きましたが、糞のしつけはしない前提で書いています。
なので、まず間違いなく両方を満たすカーテンレールです。
そこで、カーテンレールを保護することにしました!
波トタン屋根用のプラスチックバージョン
→ ガード出来れば何でも良かったのですが、これがセールで安かった!
近くから見たインコ糞防止!
→ 横は穴をあけてインシュロックで止めています
↓インシュロック↓
ヘラマンタイトン 結束バンド インシュロック AB100 100本入 標準・屋内用グレード 乳白
→ インコの噛む力に合わせて耐えられる太さを選びましょう!
切り取った後の波トタン。
→ これはめっちゃ柔らかくて、普通のハサミとカッターで切れた。
これでOK!です。
後日撮影
あれから糞ガードはどれくらいの効果があるか撮影しました。
インコ糞ガードばい、カーテンレール
まあまあ、大したもんだと思いますよ。
良かったら、試してみて下さい。
アイリスオーヤマ 軽量ポリカ波板 6尺 クリア 61-2122-64
たぶんこれだと思う。。(^_^;)