今まで購入したパーツやらやらをやっと装着していきます!
設置するのにめちゃめちゃ時間かかった。。記事が長くなるよ~(笑)
まずはルームミラーから!
購入しておいたやつはこれ↓
両端が折れて死角が無くなるとかで、購入しました!
↓商品ページはこれ↓
カーメイト 車用 ルームミラー グローバル 270mm+80mm+50mm ブラック PL104
装着!
正直大きすぎた。。三面鏡の横はまずは折りたたんだ状態で使用することに。
ワイドミラーまとめ
これはこれで良し、両端のミラーは使っていないが、将来的に使う予定。
折りたためるので、まずは慣れてからにしようかと。
<言い忘れてた、内装を変更している場所>
イオンモール4F立体駐車場で行っております。
人が少なく、迷惑がかからないし、何か必要になったら、イオンで買い物もできる。
主に買い物したのは100円均一とごはんかな。
最も重要と感じた小物紹介
↓これは車中泊の時に一番あったら、嬉しいと思った↓
↓この商品はこちら↓
Langba テント用 LED アウトドアライト 防災・キャンプ用品 軽量&コンパクト インドア テントライト 登山 釣り 災害 停電 緊急対策 電池式 電球色(暖色)
これは安いし、確実に購入すべき商品です!!
またあとでこの商品について、レビューしますんで、良さをより伝えられたらと!
小型ランタン/充電式ライトまとめ
必ず、購入すべし!それくらい良い品です!価格とみても明らか!
ハスラーの天井に収納スペース(ハンモックネットをつける!)
以前購入しておいたこれね↓
TGS DELICA D:5 SPYCE スパイスレーシングネット[レッド] 401-1106-1
正直、高かった。。
ハスラーの純正ネットはさらに高い。。
ハスラー用とはどこにも書いていない。。
他のサイトを見るとデリカ用と書いてあった。。(^_^;)
なぜこれにしたかというと、天井に荷物を入れてたれて来てほしくなかった。
なので、強度がありそうなこれにしました。
ともあれ、まずは装着の事前準備が必要です。
まずは丸ポッチを外していく作業からです。
1、室内の丸いプラスチックのカバーを外していく。
ハスラーの丸いプラスチックカバーがついている場所を確認する。
ハスラー トランクすぐ横のプラスチックカバー フック取り付け個所
ハスラー 後部座席の横のプラスチックカバー フック取り付け箇所
取り外すのは難しい
僕は取り外すだけで、1時間以上使いました。。。(^_^;)
取り外し方がそれぞれ違うと感じた。
後部座席横&トランク横:ネジと同じように回しながら取り外す(手前に引っ張りながら)
→ まずは反時計回りに回すと浮いてくる。
天井の取り外し:片側を無理にでも掴みながら何回転か回し、浮いてきたら、斜めになっているので、天井にくっついている方にマイナスドライバーなどを入れながら、天井と水平に引張るイメージで抜いていく。
運転席座席シート上は最も難しく、上記手順である程度いったら、最終力ずくで抜いた。
力ずくでやったので、指切った。。
血が止まってから、写真をとったので目立たないが切っている。
ここまでで1時間以上かかっている。。(^_^;)
ハスラー フックをつけていく
今回つけるフックはこちら↓
タナックス(TANAX) カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) シルバー MF-4532
純正はこちら↓
SUZUKI(スズキ) 純正部品 ハスラー ユーティリティカラーリングフック 2個セット [クリア] B9ML99000-99034-D84
ハスラー後部座席 フックのまとめ
純正は2個で3000-4000円します。
このフックなら、2個で700円前後、これで十分だと思います。
続きまして、天井フックの取り付け
先ほどのフックを使っても良いんですが、今回は代用としてこのリングネジを使います。
6Mフック/リングネジと互換フックとプラスチックカバーの大きさ比較
6Mフック/リングネジと互換フックでネジのだし具合を調整(ワッシャーも忘れずに!)
これなら、ワッシャー1個6円+フック(リングネジ)1個56円=1セット62円で出来ます。
トランク側もこれで対応してOKだと思います。
ハスラー後部座席にフック&天井ハンモックネット装着(リングネジを装着)
考えることなく後部座席ヨコに作ったフックをネジを回すように回していきます。
そうすると問題なく入っていきます。そして、ネットを装着!
デリカ用スパイダーネット、ハスラーに代用
いや~、デリカ用と記載があったので、使用出来て本当に良かった!!
天井4か所、6Mフックが使えない事態発生!
いやね、僕もネットで調べて、ヨコが6Mで使えることを知って買ってきたわけですよ。
トランク上と運転席シート上の穴も同じだと思うじゃないですか。。
でも、違った。。。穴が小さい。。
5Mを買ってきた。
今度は5Mでは大きかった。
なので、シール貼って何とかならないかと。
5Mフック(リングネジ)+ワッシャー+水周りに使うシール
結果:ダメだった。。(^_^;)
何度が出し入れしているうちにガバガバに(笑)
トランク上は6Mが無理やり入るようになりました。
運転席シート上は無理っぽかったので、断念しました。。
スパイダーネット+ロープ=さらに物が落ちてこないように強化!
以前購入していたこちら↓
パラシュートコード,SODIAL(R)パラシュートコードロープ、砂漠迷彩 – 7ストランド、550ポンド、100フィート
これを使って強化していく。
ロープを広げるとぐちゃぐちゃに(笑)
ロープを使って天井スペース拡張+落ちてこないように強化!我ながら上手くできた!
ハサミで切ったところはほころんでくるので、ライターであぶって溶かしてまとめておくように!
ナビは不要なので、その場所を物置に
僕はナビを買っていません。
スマホのナビがあれば、いらないと考えるからです。
そこで、あいたスペースを物置にしていこうと思いました~。
まずは枠を外していく、何もついていない車には黒いパネルが埋まっています↓
ハスラー ナビ無し状態での納車
ハスラー プラスチックパネルがネジで止まっているのでそれを外す
ハスラー プラスチックパネルにコードがいくつか刺さっているのでそれを外す
奥行きは23CMほどありました。
ですが、そこまで深くてもいらないので、プラスチックパネルと同じ大きさのものを作成することに。
ハスラーナビの代わりにアクリル板で箱を作る
これは、以前熱帯魚を飼っていた時に購入したアクリル板がたまたま余っていたので、それを使ってテキトーに作成しました(笑)
ハスラーナビ設置個所 タテの長さ計測
↓同じアクリル板を購入したい場合はこちら↓
アクリル板 (押出し) 透明 – 板厚 (3mm) 600mm × 450mm
ハスラーのナビの位置に箱を設置しに行く
ナビは必要か?というところですよね。
僕はいらなかったので、不要にてその場所を活用しました。
今のところ使い道は乗ってすぐに財布とスマホを入れています。
とこんな感じです。
まだまだ、ありますが、本日はこれまで。
同じくらいの量を記事にできるので。。疲れた(笑)
では、続きはまた今度書きます!